2016年5・6月


猛獣の領域 〜極東の水辺を行く〜
2016年5・6月









2016


~ 6 ~

N G K S M K D
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30


~ 5 ~

N G K S M K D
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 32

2016年5・6月
< 古い方  新しい方 >





2016  6 30 日(木)


共作 ―― どじょうと
         いわなの他人丼





どじょうと いわなの他人丼

どじょうの蒲焼きと いわなの燻製の
両方を 無理やり搭載した 新機軸の
丼です。


ドジョウと イワナ。

止水性の魚と 流水性の魚。
温水性の魚と 冷水性の魚。

脈絡がなく、解釈のしようがない
組み合わせ。


この相反する性質の魚を組み合わせ
なければならなかった理由は。

わざわざ このレシピにした根拠は。

… ない。相も変わらず、ない。


評価
・新規性 ★★★★★
・このレシピにした
  根拠の明確さ
★★★☆☆
・調理にあたっての
  意気込み
★★★★☆
・季節感 ★★★☆☆
・味わい ★★★★★
 総合判定 ★★★★☆


今回も 高得点であります。

ごちそうさまでした。



Category 川魚料理・湖魚料理 Comment (0)  Track back (0)






2016 年 6 27 日(月)


うゑつと ―― 中池見湿地





中池見湿地。福井県 敦賀市にて

ラムサール条約湿地のひとつで、
越前加賀海岸国定公園の一部でも
ある。


湿地。その文字通りの湿地。

水面と、陸地と、水面とも 陸地とも
つかない場所とが 混在している。











湿地自体は 概ね平坦だけど。

周囲に山があって、どちらを向いても
起伏のある景色が見える。


小さい流出河川がある 東側の一部分を
除いて、山の稜線にぐるっと囲まれて
いる変わった地形。

袋状埋積谷なる 珍しい地形とのこと。

確かに、こんな地形や こんな湿地は、
初めて見た。















Category 河川湖沼池塘とか Comment (0)  Track back (0)






2016 年 6 24 日(金)


沼空 沼風 ―― カラスガイ・
         イケチョウガイ





カラスガイと イケチョウガイ。
極東の島国の沼にて。

どちらも初めて見る貝。

そして、どちらも殻長 20 cm を超す
大きな個体。

ただ、大きくても 物静かで、ひたすら
じーっとしている。


底なし沼かと思った この濁った沼は、
底なし沼ではなかった。

ちゃんと底があって、こんな大きな貝が
暮らしている。


曇り空の下。少し気味の悪い沼だった
けれど。

貝も 沼も、見かけによらないものだと
思った日。




カラスガイ





イケチョウガイ




Category いきもの Comment (0)  Track back (0)






2016  6 8 日(水)


良作 ―― ひめますの梅うどん
姫鱒料理
ヒメマス料理



ひめますの梅うどん(冷)。

ヒメマスの産地と 梅の産地とは、
ずいぶん離れているけれど。

それらを無理やり組み合わせた、
地産地消の流れに逆行するレシピ。


それでも、味は上々。

丁寧に甘辛く炊かれた ひめますの
甘露煮に、梅の酸味がよく合って
いる。

爽やかで涼味あふれる一品です。





評価
・新規性 ★★★★★
・ヒメマスを選んだ
  動機の強さ
★★★☆☆
・奇抜さ ★★★☆☆
・素朴さ ★★★★☆
・味わい ★★★★★
 総合判定 ★★★★☆


今回も 高得点であります。

ごちそうさまでした。



Category 川魚料理・湖魚料理 Comment (0)  Track back (0)






2016 年 6 3 日(金)


2.5
の戸 ―― 青岩橋





青森県 三戸町と 岩手県 二戸市とを
結ぶ 青岩橋。

トレッスルという 珍しい型式の橋
とのこと。





昭和10年(1935年)開通。
鋼トレッスル橋 国道4号線
内務省直轄工事として 168,000円の
費用を投じて 馬淵川に架けられた
そうです。
トレッスル型式



馬淵川






風雪と奔流に耐えて 81年。

元々は、国道4号線という東京・青森間の
メインルートを構成していた橋。

近年に車両は通行止めになったものの、
人道橋として 今も 現役。





鉄骨で構成されているけれど、
無骨というべき構造。

色は いぶし銀ではないけれど、
いぶし銀というべき存在感。

今日も、往来する人々を支えて
いる。









Category 河川湖沼池塘とか Comment (0)  Track back (0)






2016 年 5 31 日(火)


多喜 ―― 御滝神社湧水





御滝神社。

福島県 国見町の鹿野山の麓にあって、
境内に清水が湧いている。

明治16年(1883年)に編纂された
「伊達郡村誌」には、光明寺村の
村社「瀧神社」と記載されている。








境内には、湧水地点が 3ヶ所と それらの
水をためた池が
2
ヶ所ある。

「伊達郡村誌」によると、上流側の池が
「上ノ池」、下流側の池が「下之池」と
呼ばれていたとのこと。




下之池





池に立ててあるのは 梵天というものらしい





上ノ池






御滝神社の湧水は、枯旱に遭っても
涸れず、光明寺村の田の灌漑に利用
されていたという。

そして、その湧水は、光明寺の水田の
灌漑に 現在もなお 利用されている。




右端の水路に湧水が引かれている



Category 河川湖沼池塘とか Comment (0)  Track back (0)






2016  5 27 日(金)


上作 ―― きゅうりうおの天むす
キュウリウオ料理
胡瓜魚料理



きゅうりうおの天むす。

きゅうりうおの天ぷらを おにぎりに
無理やり搭載。


そして、きゅうりの浅漬けを 無理やり
添えました。


シンプルながらも、細かいことを気に
しない 意欲的な構成。

このシンプルなのが おいしい。





評価
・新規性 ★★★★★
・この組み合わせに
  した理由の希薄さ
★★★★☆
・出来映え ★★★★☆
・まともさ ★★★☆☆
・味わい ★★★★★
 総合判定 ★★★★☆


今回も 高得点であります。

ごちそうさまでした。



Category 川魚料理・湖魚料理 Comment (0)  Track back (0)



< 古い方  2016
56 月 〜
新しい方 >





ひょうし

V

これまでの記事


V

2016

56 月 〜


< 古い方  新しい方 >




- - - - - - - - - - - - - - -


〜 ここの記事 〜


共作
どじょうと
いわなの他人丼

うゑつと
中池見湿地

沼空 沼風
カラスガイ・
イケチョウガイ

良作
ひめますの
梅うどん

2.5の戸
青岩橋

多喜
御滝神社湧水

上作
きゅうりうおの
天むす





- - - - - - - - - - - - - - -


〜 コメント 〜


ないよ




- - - - - - - - - - - - - - -


〜 トラックバック 〜


ないってば




- - - - - - - - - - - - - - - - -


N G K S M K D
300 300 30 30 30 300 300

N G K S M K D
300 300 30 30 30 300 300
猛獣の領域 〜 極東の水辺を行く 〜