2016年1・2月


猛獣の領域 〜極東の水辺を行く〜
2016年1・2月









2016


~ 2 ~

N G K S M K D
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29


~ 1 ~

N G K S M K D
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 32 33 34

2016年1・2月
< 古い方  新しい方 >





2016  2 29 日(月)


佳作 ―― わかさぎと
       小松菜のポタージュ
ワカサギ料理
公魚料理



わかさぎと小松菜のポタージュ。

若々しい緑色のポタージュに、
炙った わかさぎを搭載。


ワカサギを搭載しなければなら
なかった理由は。

小松菜でなければならなかった
理由は。

ポタージュを選んだ理由は。

… 相も変わらず、ない。


でも、体によさそうな一品。

彩りがいいし、思っていた以上に
おいしかった。





評価
・新規性 ★★★★★
・この組み合わせに
  した理由の確かさ
★★★☆☆
・まともさ ★★★★☆
・奇抜さ ★★★☆☆
・味わい ★★★★★
 総合判定 ★★★★☆


今回も 高得点であります。

ごちそうさまでした。



Category 川魚料理・湖魚料理 Comment (0)  Track back (0)






2016 年 2 23 日(火)


トヨセニカイ ―― 氷





止まることなく、流れ続ける水。

水上で凍結して、しばし その場に
とどまる水。


同じ長さの時間。

立ちすくむための時間など、必要
ないはずなのに。

今、歩みを進めることが できなく
なっている。

それでも、温度を下げていったら、
こんなきれいな氷のように、形を
なすことができるのかな。









Category 河川湖沼池塘とか Comment (0)  Track back (0)






2016 年 2 22 日(水)


奈津加波爾比世 ―― 撫川・庭瀬城址
芝場城 芝揚城
境目七城



撫川城址と庭瀬城址。岡山市にて。

どちらも 足守川沿いの低湿地帯に
築かれた いわゆる沼城。

大正12年(1923年)に発行された
「都窪郡誌」によると、撫川城の
別名として「かうげが城・泥城・
小倉城」と書かれている。

泥城という名が その立地を表して
いる。





このあたりは、確かに 川や水路が
多くて、前後左右どちらに向かって
歩いても 水辺に行き当たる。

文字通りの水郷地帯。

川や水路が縦横に入り組んで陸地を
隔てている。

見方を変えれば、群島を浮かべた
湖水のようでもある。

それくらい水辺が多い。








天正10年(1582年)、備中での
羽柴秀吉と毛利勢との攻防では、
水攻めで知られる備中高松城の
戦いが有名だけど。

ここ撫川城あるいは庭瀬城(それ
ともその両方で一体の城か?)も、
備中高松城とともに 毛利勢の防衛
拠点「境目七城」のひとつだった。


江戸時代末期の嘉永の頃に原典が
著されたとされる「備中誌」に
庭瀬城の記述がある。

備中高松城の戦いの際、庭瀬城に
毛利勢の井上豊後守有景が籠って
抗戦したとのこと。

そして、井上隊は、羽柴勢と毛利勢
本隊との和睦の後も庭瀬城に詰めて
いたという。

昭和12年(1937年)に発行された
「吉備郡史」は、その備中誌を引用
して「高松役七砦中最後まで籠城を
完う」と解釈している。


一方、都窪郡誌では、天正年間の
毛利勢の出城として 撫川城が紹介
されている。

そこには「高松役の時落去す」と
書かれている。


撫川城と庭瀬城とは、ひとつの城
だという話があるけれど。

同一の城だったとすると、備中誌と
都窪郡誌の記述とが一致しない。

あるいは、撫川と庭瀬とが一体の城
だったとして、全域が陥落したわけ
ではなくて、陥落した部分が撫川の
区域で、抗戦し続けた部分が庭瀬の
区域ということなのかな。




撫川城址





庭瀬城 大手門の跡



撫川城址と庭瀬城址との距離は、
わずか 200 m

そう言われれば、これらは一体の
城だったとも思える。

ただ、備中誌にも 都窪郡誌にも
吉備郡史にも、気付く範囲では、
撫川城と庭瀬城が同一であるとは
書かれていない。

それに、撫川は都宇郡で 庭瀬は
賀陽郡と、別々の郡だった時代が
あるのも事実。

別々の城だったという見方も、
無理には否定できない。


もっとも、撫川城と庭瀬城という
呼称が 当時から両方あったのか
どうか、よく分からない。

そもそも、同時期に 2つの城が
併存していたのかどうかも、よく
分からない。


撫川城と庭瀬城が 同一の城だった
のか、2つで一体の城だったのか、
あるいは 別々の城だったのか。

結局、よく分かりません。






Category 河川湖沼池塘とか Comment (0)  Track back (0)






2016  2 9 日(火)


試作 ―― いさざの鍋焼きラーメン
イサザ料理




高知県須崎市のご当地グルメである
鍋焼きラーメン。

その鍋焼きラーメンに 琵琶湖特産の
魚であるイサザを 無理やり搭載しま
した。


今まで食べたことのない 不可思議な
味わいの一品。

この星で初めての新機軸の湖魚料理。
たぶん。

わーい。


鍋焼きラーメンでなければならない
理由は。

イサザでなければならない理由は。

… 相も変わらず、ない。


地域性を まるで考慮していないレシピ
だけど。

全宇宙という大きなスケールで見たら、
地球の郷土料理といえるはず。

遠い未来。地球人と 方々の宇宙人との
交流が深まった将来。

この いさざの鍋焼きラーメンが 地球の
郷土料理として紹介される日を迎えられ
ないかな。

… 生きているうちは無理だろうな。





評価
・新規性 ★★★★★
・土佐らしさ ★★★☆☆
・湖魚料理らしさ ★★★☆☆
・このレシピにした
  動機の希薄さ
★★★★★
・味わい ★★★★☆
 総合判定 ★★★★☆


今回も 高得点であります。

ごちそうさまでした。



Category 川魚料理・湖魚料理 Comment (0)  Track back (0)






2016 年 2 4 日(木)


前辺 ―― サクシュコトニ川
サクシュ琴似川
ヌプサムメム



琴似川の支流、サクシュコトニ川。
北海道は 札幌市北区にて。

5条西8丁目にあった湧水を起源と
していた川。

途中、北7条西7丁目のあたりで別の
湧水を合わせた後、北海道大学の
構内に入って流れていた川。







サクシュコトニ川の水源だったあたり



残念なことに、それらの湧水が60
ほど前に涸れてしまったという。

その後、しばらくの間、廃川の状態が
続いていた。

2004年、残存していた川の跡への
導水が行われ、湧水が復活したわけ
ではないけれど、流路が再生されて
いる。





ただ、再生されたのは 北海道大学の
構内だけ。

それより上流側は、住宅地になって
いて、川がないままだし、川の跡で
すら ほとんど残っていない。




左から右へ向かって川が流れていたあたり
(写真中央付近)





7条西7丁目の湧水があったあたり



札幌史學會が明治30年(1897年)に
発行した「札幌沿革史」では、シャク
シュメムという湧水を起源とする川と
紹介されている。

現在、サクシュ(あるいは シャクシュ)
とは、アイヌ語の「浜」という意味を
含んだ地名と解釈されている。

確かに、札幌沿革史に「濱の泉池」と
いう名称の湧水が出ているけれど。

それは、北4条西8丁目の北海道大学
植物園にあった「ピシクシュメム」と
いう湧水のことで、サクシュコトニ川
とは別の川の水源だったもの。


札幌沿革史では、シャクシュメムに
「前邊泉池」という字をあてている。

サクシュ(あるいは シャクシュ)は、
浜と訳すわけではなかったらしい。


サクシュコトニ川の湧水のほとりには、
アイヌの人々の住居があったという。

住居の前に湧水があるという位置関係が
サクシュ(あるいは シャクシュ)と
いう地名の由来なのかも。




この目の前に川があったらしい



この北7条西7・8丁目のあたりに
偕楽園という公園があった。

札幌の市街地で 水辺のある公園と
いうと、中央区の中島公園が まず
挙げられるけれど。

偕楽園は、その中島公園ができる
前の 明治4年(1871年)の開築と
いう由緒ある公園。




偕楽園の跡地



当時、この偕楽園には、サクシュ
コトニ川沿いの敷地に、博物館の
前身である博物所、作物の育種場、
サケ・マスの孵化場といった施設が
あったという。

ただ、今も残っているのは、明治
13年(1880年)に建てられた
清華亭だけ。




清華亭



園内に 湧水や池もあったらしいの
だけど、すっかり消えてしまった。

周囲より低い地形から 水辺があった
ことを推測することはできる。

でも、水辺の風景を推測することしか
できないのは さみしい。




池があったあたり



下流側の北海道大学構内に川の跡が
残存していたこと。

そして、そこに流路が再生された
ことは、悪い話ではない。


それでも、湧水河川という本来の
サクシュコトニ川の様子を まだ
想像できずにいる。

往時の川や水辺を見てみたかった。




大学構内の再生区間










Category 河川湖沼池塘とか Comment (0)  Track back (0)






2016  1 23 日(土)
魚田 でんがく
味噌田楽 みそ田楽

習作 ―― おいかわの田楽
オイカワ料理
寒ばえ料理



おいかわの田楽

素焼きにした おいかわに赤味噌
だれを塗って、さらに炙る。


川魚によく合う赤味噌。

焼き目のついた その赤味噌に、
柚子の風味が好ましい。


素朴だけど、味わい深い一品。

ご飯のおかずというより、酒の
肴であります。





評価
・目新しさ ★★★☆☆
・素朴さ ★★★★★
・地酒との相性 ★★★★★
・子供の受け ★★★☆☆
・味わい ★★★★☆
 総合判定 ★★★★☆


今回も 高得点であります。

ごちそうさまでした。



Category 川魚料理・湖魚料理 Comment (0)  Track back (0)






2016 年 1 16 日(土)


何種類もの青色 ―― 氷水





流れる水。はねる水。はねて、
滴って、途中で 凍る水。

そうして形成された 氷柱。








毎年、この水路で 見ることが
できるけれど。

ここでしか見ることができない
貴重な 光景。

きっと、複数の条件が必要で、
偶然とはいえ、それらが ここに
そろうからこそ、見ることが
できるもの。





水と、あとは 光だけなのに。

何種類もの青色が 含まれている景色。

何種類の青色があるのか、数え始め
たら、きりがないほど。

こんな世界が 足元にある。






Category 河川湖沼池塘とか Comment (0)  Track back (0)






2016  1 7 日(木)


新作 ―― びわひがいと春の七草の
   ファルファッレ
        トマトクリームソース
ビワヒガイ料理
琵琶鰉料理



びわひがいと 春の七草のファル
ファッレ トマトクリームソース


人類史上初の一品。たぶん。


ファルファッレ。

リボンのような、蝶のような、
蝶ネクタイのような形のパスタ。

それに 琵琶湖の固有の魚である
ビワヒガイを採用。

イタリア料理とは主張できず、
湖魚料理には見えない新機軸の
一品です。


今日は、1 7日。

ファルファッレと びわひがいに
春の七草を合わせてみました。

季節感あふれるものになるはず
だったのに。

新春らしさが、まるで 伝わって
こない。

だが、それがいい。





評価
・新規性 ★★★★★
・盛り付け ★★★★☆
・湖魚料理らしさ ★★★☆☆
・新春らしくなさ ★★★★★
・味わい ★★★★☆
 総合判定 ★★★★☆


今回も 高得点であります。

ごちそうさまでした。



Category 川魚料理・湖魚料理 Comment (0)  Track back (0)






2016 年 1 5 日(火)


迦伊乃 ―― 鏡池





新年 明けまして、お目出とう
存じます。

今年も 低い速度で更新して参り
ます。


鏡池。三重県は 紀伊長島にて。

海から
400mほどの場所にある。
海跡湖なのかな。

今は、湖というか、池というか、
湿地に近い。








細い流出河川が 海につながっている。

見た目は、コンクリートの水路だけど。

その壁面のあちこちに カキ殻のような
ものが付着している。

海との標高差が ほとんどないようで、
その川を通じて、池まで海水が 到達
しているらしい。





明治22年(1889年)に刊行された
「紀伊國北牟婁郡地誌」によると、
元は「莊司ノ池」という名称だった
とのこと。

そして、川の部分が「柄ノ形アルヲ
以テ鏡ノ名アリ」と紹介されている。

鏡とは、たぶん、手鏡のこと。

池を丸い鏡面に、川を柄に見立てた
ものなのでありましょう。


いつの時代かわからないけれど。

飛行機が開発される前の時代の話。

近くの山の上に登った人が、眼下の
池や川の形状と配置から 手鏡を連想
したのでありましょう。






Category 河川湖沼池塘とか Comment (0)  Track back (0)



< 古い方  2016
12 月 〜
新しい方 >





ひょうし

V

これまでの記事


V

2016

12 月 〜



< 古い方  新しい方 >




- - - - - - - - - - - - - - -


〜 ここの記事 〜


佳作
わかさぎと
小松菜の
ポタージュ

トヨセニカイ


奈津加波爾比世
撫川・庭瀬城址

試作
いさざの
鍋焼きラーメン

前辺
サクシュ
コトニ川

習作
おいかわの田楽

何種類もの青色
氷水

新作
びわひがいと
春の七草の
ファルファッレ
トマトクリーム
ソース

迦伊乃
鏡池





- - - - - - - - - - - - - - -


〜 コメント 〜


ないよ




- - - - - - - - - - - - - - -


〜 トラックバック 〜


ないってば




- - - - - - - - - - - - - - - - -


N G K S M K D
300 300 30 30 30 300 300

N G K S M K D
300 300 30 30 30 300 300
猛獣の領域 〜 極東の水辺を行く 〜