2014年3・4月


猛獣の領域 〜極東の水辺を行く〜
2014年3・4月









2014


~ 4 ~

N G K S M K D
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30


~ 3 ~

N G K S M K D
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

2014年3・4月
< 古い方  新しい方 >





2014 年 4 30 日(水)


タユマヌ ―― 唐櫃の清水





唐櫃の清水。香川県の豊島にて。

生活用水や農業用水として 古くから
重用されている湧水。
霊泉越水
この唐櫃の清水は、真夏の降水量が
少ない瀬戸内海の島にありながら、
日照りの年でも 途切れることなく
湧き続けているという。





聞くところによれば、当地を訪れた
弘法大師が 杖で掘り当てたという
由緒ある霊泉。

清水の上手に 観音堂と神社の両方が
ある。素朴な雰囲気ではあるけれど、
なかなか豪勢な構成。

昔も今も、里の人々の よりどころで
ある。




空の粒子/唐櫃


神社の左手には、彫刻家 青木野枝氏の
作品「空の粒子/唐櫃」が展示されて
いる。

鉄を溶断・溶接して制作されたという
かさぶた色の作品。

塗装していない その色は、車道から
遠目で見ると、社叢にまぎれ込んで
見落としそうになる。





この作品は、瀬戸内国際芸術祭の展示
物のひとつ。

わたしの感性では、それに善意や好意を
見出すことはできないけれど。

悪意や敵意もまた、それに見出すことは
なかった。


そもそも、これは その形状を鑑賞すべき
ものなのだろうけど。

印象に残ったのは、その色だった。

錆色ではなく、かさぶた色。

朽ちたものの色ではなく、回復しつつ
あるものの色だ。








神社と 観音堂と 空の粒子/唐櫃という
異質なものの組み合わせ。

ここに清水が湧いたからこそ、人々が
住みつき、神社や観音堂が創建され、
空の粒子/唐櫃が作られたのだろう。

弘法大師も 粋なことをなさるものよ。


調和しているのか 調和していないのか
よく分からないど、互いを侵食しようと
する様子は感じられない。

わたしのような凡人にとっては、むしろ
好ましい 穏やかな雰囲気。




清水観音堂  唐櫃の清水  荒神社  空の粒子/唐櫃




眼下に棚田が広がる




清水を引いて拓かれた 唐櫃棚田




小豆島が見える









Category 河川湖沼池塘とか Comment (0)  Track back (0)






2014  4 21 日(月)


新作 ―― ほんもろこの
        ライスバーガー
ホンモロコ料理 本モロコ料理




ほんもろこのライスバーガー

ほんもろこの から揚げを 3個体
搭載しました。

トッピングは、細切りの大根と
大葉に 紫たまねぎのみじん切り。

甘辛しょうゆだれの染みたライス
バンズによく合う。


子供が喜ばなさそうな 渋い一品。

それでも、おそらく、この星で
初めての一品。

わーい。





評価
・新規性 ★★★★★
・ほんもろこの
  揚がり具合
★★★★☆
・調理の手間 ★★★★☆
・子供の反応 ★★★☆☆
・味わい ★★★★☆
 総合判定 ★★★★☆


今回も 高得点であります。

ごちそうさまでした。



Category 川魚料理・湖魚料理 Comment (0)  Track back (0)






2014 年 4 15 日(火)


清明 ―― ウグイの群れ





このところ 晴天が続いていて、昼間は
ずいぶん 気温が上がる。

雪どけの増水が 少し前に収まり、川の
水温も 上がり始めた。


ウグイの群れを発見。

川底の色を変えるほどの おびただしい
数のウグイの成魚。


産卵のために 集まってきたものだと
いう。





文字通り、数えきれない数。

普段の川では まず見かけることのない
大きな群れ。

群れの一部が 少しずつ上流に移動し、
しかし、順々に追うように 他の個体が
連動して、この大きなひとつの群れが
ばらばらになることはない。

まるで、川底をゆっくりと這う巨大な
不定形の生物のようにも見える







Category いきもの Comment (0)  Track back (0)






2014  4 8 日(火)


佳作 ―― もつごのカレーピザ
モツゴ料理




もつごのカレーピザ。

こんがりと焼いた もつごを 3個体も
搭載しました。


新機軸のピザ。

もつごに じゃがいもとイタリアン
パセリの組み合わせ。

きっと、イタリアンパセリも じゃが
いもも もつごも、こんな組み合わせで
調理されることになろうとは、夢にも
思わなかったにちがいない。

香辛料も、こんな使われ方は、たぶん、
予想しえなかったにちがいない。





評価
・新規性 ★★★★★
・この組み合わせに
  した理由の希薄さ
★★★★☆
・作る手間 ★★★☆☆
・香辛料の加減 ★★★★☆
・味わい ★★★★☆
 総合判定 ★★★★☆


今回も 高得点であります。

ごちそうさまでした。



Category 川魚料理・湖魚料理 Comment (0)  Track back (0)






2014 年 4 3 日(木)


チェリーブロッサムガール
 ―
         ―― 河北潟





石川県の河北潟。

金沢と内灘と津幡と宇ノ気の境に
広がっていた潟湖。

北陸地方に点在する潟湖の中でも、
ここは 最大級のものだったけど。

他の潟湖と同様に、陸地化が進め
られて、ずいぶん 小さくなった。




内灘砂丘 砂丘の向こうは日本海




潟湖だった場所


たかだか数十年前の、ここが 潟湖
らしい雰囲気だった頃の 河北潟に
訪れてみたかった。

今、河北潟にいるのに、その場所が
ただただ 遠い。






Category 河川湖沼池塘とか Comment (0)  Track back (0)






2014 年 3 26 日(水)


はにつはにた ―― 土田新田





雪融けが進む 磐梯山麓の水田。
福島県は 猪苗代にて。

江戸時代に開削された土田堰という
農業用水路が 正面の山すそにある。

たぶん、ここも その土田堰から導水
して開かれた新田のひとつ。






Category 河川湖沼池塘とか Comment (0)  Track back (0)






2014  3 20 日(木)


試作 ―― いさざ南蛮
イサザ料理




イサザが手に入った。琵琶湖固有の
貴重な魚。貴重な食材。

鴨南蛮そばから 鴨を引いて、その
代わりに いさざを搭載しました。

つゆには、いさざのゆで汁を使用。
シンプルながらも、いさざ尽くし。

焼いた葱に 三つ葉と ゆずの皮を
あしらって完成。


いさざ南蛮。

火は ちゃんと通っているけれど、
穏やかならぬ 生々しい雰囲気。

こんな一品、南蛮国には、きっと
ないはず。





評価
・新規性 ★★★★★
・いさざを選んだ
  理由のなさ
★★★★★
・穏やかさ ★★★☆☆
・子供の受け ★★★☆☆
・味わい ★★★★☆
 総合判定 ★★★★☆


今回も 高得点であります。

ごちそうさまでした。



Category 川魚料理・湖魚料理 Comment (0)  Track back (0)






2014 年 3 14 日(金)


タットベトウトベ ―― 

       カワシンジュガイ





カワシンジュガイ。

老成した大きな個体と、文字通り、
吹けば飛ぶサイズの稚貝


稚貝は、1歳か 2歳とのこと。

大きい方は、年齢は不確定だけど、
数十歳という 高齢の個体らしい。

こんな生物が、極東の島国の川に
生息している。




大きい方




小さい方


殻長は、大きい方が 137 mm、小さい
方は 7 mm

総湿重量は、大きい方が 181.45 g
小さい方は 0.08 g


殻長は 20倍近くの差、重量は なんと
2268倍もの差がある。

身長 80 cmで 体重 10 kg1歳児に
当てはめると。

数十年後、身長は 15 mを超え、体重は
22トンに到達することになってしまう。


これほどの成長量、同じ年数を費やすと
しても、人類に なし得るものではない。

偉大な生物であるということを、決して
忘れてはならない。






Category いきもの Comment (0)  Track back (0)






2014  3 8 日(土)


習作 ―― きゅうりうおの
        親子フェデリーニ
キュウリウオ料理




きゅうりうおの親子フェデリーニ。

スパゲティよりも細めのパスタである
フェデリーニ。

それに きゅうりうおの卵をほぐして
和え、こんがりと焼いた身を添える。

味付けは、塩と白こしょうだけ。


地中海には、キュウリウオは分布して
いない。

当のフェデリーニは、こんな極東の
魚と組み合わせて調理されるとは
思いもよらなかったに違いない。

でも、この組み合わせにした動機は、
相も変わらず、ない。





評価
・新規性 ★★★★★
・この組み合わせに
  した動機の強さ
★★★☆☆
・手間のかかり具合 ★★★★☆
・計画性のなさ ★★★★★
・味わい ★★★★☆
 総合判定 ★★★★☆


今回も 高得点であります。

ごちそうさまでした。



Category 川魚料理・湖魚料理 Comment (0)  Track back (0)






2014 年 3 2 日(日)


21915
日 ―― 山下橋





山下橋。神奈川県は 南足柄にて。

昭和29年(
1954年)3に 酒匂川の
支流 狩川に架けられた橋。
還暦です。




狩川




山下橋


古めかしい橋だけど。

もっと古い橋は 他に いくつもあって、
それらと比較すれば、この山下橋は
近代的な部類になる。

ただ、近代的という言葉自体が、古い
ものになりつつある。

ちょうど、それがふさわしい雰囲気。

欄干の意匠や素材の質感が、相応の
歳月の長さを感じさせる








こういう橋は、珍しいものではなかった
はずだけど。

最近は、架け替えが進んで、ずいぶん
減った気がする。

確かに、幅は狭めだし、車道と歩道が
分かれていなくて、現代のこの国が
好む構造ではない。

山下橋は、幹線道路ではない。

幸いなことに、交通量が少ないからこそ、
架け替えられずに済んだのだろう。


その近代的な橋が、
60年の歳月を経て、
ようやく風景に なじんできた。

この橋と、この橋のある 狩川の風景。
これから先も 残されるだろうか。









Category 河川湖沼池塘とか Comment (0)  Track back (0)



< 古い方  2014
34 月 〜
新しい方 >





ひょうし

V

これまでの記事


V

2014

34 月 〜



< 古い方  新しい方 >




- - - - - - - - - - - - - - -


〜 ここの記事 〜


タユマヌ
唐櫃の清水

新作
ほんもろこの
ライスバーガー
ホンモロコ
清明
ウグイの群れ

佳作
もつごの
カレーピザ
モツゴ
チェリー
ブロッサムガール
河北潟

はにつはにた
土田新田

試作
いさざ南蛮
イサザ
タットベトウトベ
カワシンジュガイ

習作
きゅうりうおの
親子フェデリーニ
キュウリウオ
21915

山下橋





- - - - - - - - - - - - - - -


〜 コメント 〜


ないよ




- - - - - - - - - - - - - - -


〜 トラックバック 〜


ないってば




- - - - - - - - - - - - - - - - -




N G K S M K D
300 300 30 30 30 300 300

N G K S M K D
300 300 30 30 30 300 300
猛獣の領域 〜 極東の水辺を行く 〜