2012年3・4月


猛獣の領域 〜極東の水辺を行く〜
2012年3・4月









2012


~ 4 ~

N G K S M K D
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30


~ 3 ~

N G K S M K D
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

2012年3・4月
< 古い方  新しい方 >





2012  4 30 日(月)


習作 ―― いわなの炊き込みごはん
岩魚料理 イワナ料理




いわなの炊き込みごはん。

具は、いわなのほぐし身と にんじんと
三つ葉だけの シンプルな内容。


いつぞや 作った やまめの炊き込みごはんと
同様、味付けは、てきとう。

醤油と、何かと かんかを 放り込む。

さじを使わない さじ加減。
目を狙って 顔に当たればいいという
ぐらいの精度。

調味料を放り込んで、炊き込む。


… ちゃんと、それらしいものができた。

ただし、同じものを もう一度作れ と
言われても、きっと 作れません。

再現性の低い、ある意味、幻の一品。


評価
・新規性 ★★★☆☆
・奇抜さ ★★★☆☆
・素朴さ ★★★★★
・炊け具合 ★★★★☆
・味わい ★★★★★
 総合判定 ★★★★☆


今回も 高得点であります。

ごちそうさまでした。



Category 川魚料理・湖魚料理 Comment (0)  Track back (0)






2012 年 4 27 日(金)


水鉛の谷 ―― ミズバショウ





岐阜県 白川村の大窪池。
庄川水系の馬狩谷の源流付近にある。

まだ雪が残っているけれど、
ミズバショウが見ごろ。


大窪池は、地形そのまんまの名前。

馬狩谷(まがりたに)の名は「曲溪」や
「勾谷」が 転じた
ものなのだとか。

勾は、勾玉の“まが”に 使われるように、
これも 曲がるという意味。

その名は、この谷の流路が蛇行する様子に
由来しているのだろうか。

どちらにしても、この谷で 野生馬を 射たり
撃ったりしていたわけではないらしい。











Category いきもの Comment (0)  Track back (0)






2012  4 19 日(木)


意欲作 ―― ぬまがれいの卵のスパゲティ
ヌマガレイ料理 川鰈料理
沼鰈料理 カワガレイ料理



川がれいとも呼ばれる ヌマガレイ。

相も変わらず、大した動機はないけれど、
その卵でスパゲティを作ってみました。


ヌマガレイをさばいて取り出した卵は、
尋常ではないが、邪道でもない方法で
下ごしらえ。詳細は 割愛。

たらこスパゲティの作り方を参考にして、
卵をほぐして 味を調えて、茹でたての
スパゲティに和えて完成。


書くと あっさりしているけれど。

これをなしとげるのに、動機が希薄だった
わりには、
ずいぶん手間をかけている。

たらこスパゲティという名称に準じて、
沼鰈子スパゲティか 川鰈子パスタとでも
呼ぶべき 新機軸の意欲作。

もしかすると、人類史上初の一品かも。


評価
・新規性 ★★★★★
・動機の希薄さ ★★★★☆
・作る手間 ★★★★★
・出来映え ★★★★☆
・味わい ★★★★☆
 総合判定 ★★★★☆


今回も 高得点であります。

ごちそうさまでした。






Category 川魚料理・湖魚料理 Comment (0)  Track back (0)






2012  4 14 日(土)


佳作 ―― かじかの桜餅
カジカ料理 鰍料理




かじかの桜餅

桜餅といえば、本来は 甘い和菓子である。

今回は、かじかの甘露煮を 無理やり
搭載するため、生地を塩味にしてある。

カジカでなければならない理由は。
桜餅でなければならない理由は。

・・・ ない。


理由や動機は さておき、調理を始めます。

まず、道明寺粉を 秘伝というか 非伝の
方法で 味と色をつけて蒸かす。

できあがった 薄桃色の生地をこね、小豆の
餡ではなく、えごま味噌を内蔵する。

仕上げに かじかの甘露煮と 桜花の塩漬けを
搭載して 完成。


甘辛い かじかの甘露煮と えごま味噌が
ほんのり塩味の生地に よく合います。

きっと、この星で初めての一品。


評価
・新規性 ★★★★★
・カジカを使った
 理由のなさ
★★★★☆
・作る手間 ★★★★★
・見た目 ★★★☆☆
・味わい ★★★★☆
 総合判定 ★★★★☆


今回も 高得点であります。

ごちそうさまでした。



Category 川魚料理・湖魚料理 Comment (0)  Track back (0)






2012 年 4 9 日(月)


入らずの森に出入りするもの    

          ―― 氣多大社





氣多大社。石川県の羽咋にて。

看板の説明によると、御祭神は 大國主神。
能登国の一宮で、北陸道総鎮護のお社。




入らずの森




本殿の後ろに「入らずの森」と呼ばれる
社叢があって、古より 神域として、人の
出入りを禁じてきたという。

なんと、入ることばかりか 出ることすら
禁じられているのであります。

大いなる畏れをいだかずにはいられない。

もちろん 木を伐ることも禁じられていて、
この地方の本来の景観に近い照葉樹林が
残されているとのこと。





昭和堤




その「入らずの森」に入って、縦断して、
出てくるものがある。人ではないけれど。

それは、ひとつの沢。

森の北方に昭和堤という ため池があって、
沢は ここから流れ出て「入らずの森」に
静かに入ってゆく。


森を迂回して 本殿の方へ戻ると、沢は
やっぱり 静かに「入らずの森」から
出てきていた。


誰も 気にとめないけど。

「入らずの森」に 出入りする沢。




入らずの森から流れ出てきた沢




Category 河川湖沼池塘とか Comment (0)  Track back (0)






2012  4 1 日(日)


仏式 萬愚節 2012 ―― ポワソン ダブリル





41 日。

Poisson d'avril
(ポワソン ダブリル)は、
フランス語で“4 月の魚”という意味で、
英語圏のエイプリルフールに相当する日。

フランスには、この日、魚をかたどった
パイやチョコを食べる風習がある。


そうは言ってみたものの、本場のものを
見たことがない。

それでも、材料
(部品?)を そろえて、
思いつくまま 魚型パイを
作りました。

もはや 調理ではなく、工作。


うろこは、スライスアーモンド。

チョコペン(ストロベリー味)で
わざわざ
1 枚ずつ接着。

ひれは、源氏パイ 2 種。

腹びれか 尻びれが足りないが、
気にしない。

目は、製菓材料のホワイトチョコの上に
焦げ茶色のマーブルチョコを搭載して表現。

マーブルチョコのキャンディーコートの
光沢が 好ましい。


きっと、本場のものとは、だいぶ 違うの
だろうけど。

なんだか、躍動感のある 魚型パイが完成。


評価
・動機のなさ ★★★
・作る手間 ★★
・躍動感 ★★★★★
・カロリーの高さ ★★★★☆
・味わい ★★★★☆
 総合判定 ★★★★☆


今回も 高得点であります。

ごちそうさまでした。



Category 川魚料理・湖魚料理 Comment (0)  Track back (0)






2012 年 3 27 日(火)


あんてぃか 30 ―― 矢切の渡し





矢切の渡し。

江戸川の渡し舟で、現在は おおよそ 観光
施設という位置づけになっているけれど。

今もなお、東京都と千葉県とを結ぶ
公共交通機関のひとつではある。

そして、たぶん その中で 最も低速のもの。


伊藤左千夫の小説「野菊の墓」の
舞台として知られる 矢切の渡し。

東京都側の舟着き場は 柴又で、かの
寅次郎氏も乗ったという 矢切の渡し。


「矢切」自体は 有名だけど、読み方は
それほど有名ではない。

矢切は、千葉県側の舟着き場の地名で、
本来は 濁らずに「やきり」と 読むとの由。


東京都と千葉県とを結ぶ この最低速の
公共交通機関には、本来の「やきり」と
いう名で、
将来へと続いてほしいものです。




どんぶらこっこ






江戸川の土手にあった 生活防水仕様の像






舟着き場にいた「くま」♀ (コーギー x 甲斐犬)




Category 河川湖沼池塘とか Comment (0)  Track back (0)






2012 年 3 24 日(土)


よはのつき ―― 鶴ヶ城跡





鶴ヶ城跡。福島県の会津若松にて。

複数の出丸と堀が配置された平山城。
現在の本丸は、復元されたもの。



元々は、葦名氏の黒川城。

16 世紀の末、蒲生氏の統治時に改築され、
鶴ヶ城という名に改められたとのこと。

若松城という名もあるけれど、地元では
もっぱら 鶴ヶ城と呼ばれている。






ここは「荒城の月」の歌詞のもとになった
城のひとつとのこと。

幕末の戊辰戦争では、会津藩主の松平容保は
この城で 官軍の攻囲を受けた。

本丸は 降伏・開城の時まで 砲撃に耐えて
残っていたけれど、その損傷は ひどくて、
結局、保存されすに取り壊されたという。

そうした背景から、作詞者の土井晩翠が
この鶴ヶ城も モチーフにしたのだとか。





「荒城の月」碑




Category 河川湖沼池塘とか Comment (0)  Track back (0)






2012  3 14 日(水)


習作 ―― いさざのちらし寿司
イサザ料理




日本海側の川では、シロウオのことを
いさざ という方言で呼ぶところがある。

今回の いさざは、そのシロウオではなく、
琵琶湖のイサザ


いさざのちらし寿司。

特に動機もなく、いさざの佃煮を
15 個体も
搭載した ちらし寿司です。

甘辛い いさざと酢飯とが よく合っている。

きっと 年端のゆかぬ子も 年端の行った子も
好むであろう味。



評価
・新規性 ★★★
・調理の際の
 意気込み
★★★☆☆
・作る手間 ★★★★☆
・具の調和性 ★★★★★
・味わい ★★★★☆
 総合判定 ★★★★☆


今回も 高得点であります。

ごちそうさまでした。



Category 川魚料理・湖魚料理 Comment (0)  Track back (0)






2012 年 3 5 日(月)


橋の下の橋の下 ―― 古釜滝・末広池





利根川水系鬼怒川の支流 古釜沢の古釜滝。
栃木県の藤原にて。

鬼怒川温泉の外れの 分かりにくくて
目立たない場所にある。


末広池は、池ではなくて、古釜沢の淵の
ひとつのことらしい。

でも、それが どの淵のことなのか、
よく 分からなかった。




手前の淵か 奥の淵が 末広池らしい




Category 河川湖沼池塘とか Comment (0)  Track back (0)






2012  3 2 日(金)


肴 ―― うぐいの甘露煮
ウグイ料理




あかうお・はえ・あいそ・いだといった
方言で呼ばれる ウグイ。


いったん 焼き干しにしされものが、
甘辛く 炊き上げられている。

手間は かかるけれど、その方が 身が
崩れにくいし、味が よく染みる。


素朴な味わい。

ごはんのおかずというより、酒の肴です。


評価
・新規性 ★★★☆☆
・炊け具合 ★★★★☆
・素朴さ ★★★★★
・地酒との相性 ★★★★★
・味わい ★★★★☆
 総合判定 ★★★★☆


今回も 高得点であります。

ごちそうさまでした。



Category 川魚料理・湖魚料理 Comment (0)  Track back (0)



< 古い方 2012
34 月 〜
新しい方 >





ひょうし

V

これまでの記事


V

2012

34 月 〜



< 古い方  新しい方 >




- - - - - - - - - - - - - - -


〜 ここの記事 〜


習作
いわなの
炊き込みごはん
イワナ
水鉛の谷
ミズバショウ

意欲作
ぬまがれいの卵の
スパゲティ

佳作
かじかの桜餅
カジカ小卵型
入らずの森に
出入りするもの
氣多大社

仏式 萬愚節 2012
ポワソンダブリル

あんてぃか
30
矢切の渡し

よはのつき
鶴ヶ城跡

習作
いさざの
ちらし寿司

橋の下の橋の下
古釜滝・末広池


うぐいの甘露煮





- - - - - - - - - - - - - - -


〜 コメント 〜


ないよ




- - - - - - - - - - - - - - -


〜 トラックバック 〜


ないってば




- - - - - - - - - - - - - - - - -


N G K S M K D
300 300 30 30 30 300 300

N G K S M K D
300 300 30 30 30 300 300
猛獣の領域 〜 極東の水辺を行く 〜