2009年11・12月


猛獣の領域 〜極東の水辺を行く〜
2009年11・12月









2009


~ 12 ~

N G K S M K D
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 32


~ 11 ~

N G K S M K D
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

2009年11・12月

< 古い方  新しい方 >





2009  12 31 日(木)


年越し ―― あまご とろろそば
アマゴ料理




年越しそば。

やわやわの あまごの甘露煮と ふわふわの
とろろの 両方を搭載してみました。

この組み合わせにする 積極的な動機が
特に あったわけではないけれど。

シンプルだけど、少し 贅沢。


評価  
・新規性   ★★
動機のなさ   ★★★
甘露煮の出来   ★★★
組み合わせの良さ   ★★★★★
・味   ★★★
 総合判定   ★★★★☆


今回も 高得点であります。

ごちそうさまでした。


よい お年を。




Category 川魚料理・湖魚料理 Comment (0)  Track back (0)






2009 年 12 20 日(日)


18 号 ―― 濃尾大橋





木曽川に架かる 濃尾大橋
かつての美濃・尾張の国境を渡る橋。


木曽川下流部で、戦後 初めて架けられた
道路橋のひとつ。

それまでは、木曽川橋と尾張大橋だけで、
その間は 30 km くらい離れていて、
鉄道か舟で渡るしかなかった。




Category 河川湖沼池塘とか Comment (0)  Track back (0)






2009 年 12 15 日(火)


黒羽の魚 ―― 那珂川





那珂川の中流部。栃木県 黒羽にて。

初夏には アユ、秋には サケが遡上し、
海とのつながりが 今でも ある川。


黒羽の町内には、川魚を扱う店が
何軒か ある。

川があって、魚を漁獲していて、
川魚の食文化が続いている。

アユと並んで、あいそ(ウグイ)の
焼き干しが 主力商品になっているのが、
ここの特徴。





Category 河川湖沼池塘とか Comment (0)  Track back (0)






2009  12 11 日(金)


習作 ―― もつごの三色丼
モツゴ料理




三色丼。

本来は、鶏そぼろを配置するところに、
もつごの佃煮を わざわざ 採用した。

積極的な動機が 特にあったわけでは
ないが。


鶏そぼろの三色丼には かなわない
けれど
、素朴な味がします。


評価  
・新規性   ★★★
動機のなさ   ★★★
佃煮の出来   ★★★
いろどり   ★★★★
素朴さ   ★★★
 総合判定   ★★★★☆


今回も 高得点であります。

ごちそうさまでした。




Category 川魚料理・湖魚料理 Comment (0)  Track back (0)






2009 年 12 8 日(火)


不自然 ―― 羽田沼の水鳥








栃木県の大田原にある 羽田沼
水鳥が たくさんいる。

餌付けされていて、油断しきっているのか、
近寄っても、跨いでも、まったく動じない。

菓子をまく人が来ると、一斉に駆け出して、
そこへ殺到する。


餌付けの問題を聞いたことがある。

沼のサイズに見合わない個体数の
水鳥が集まっていて、その排泄物で
沼が汚れているという。


確かに、沼の水が汚い。

透明感のない黒い水面に、
白鳥が よく映える。

そして、見た目だけではなく、
臭いも気になる。


“餌付けをしない”という 努力が
認められないのは なぜ?






Category いきもの Comment (0)  Track back (0)






2009 年 11 23 日(月)


あふひ ―― 徳川園





名古屋市東区にある 徳川園
尾張藩 徳川家の庭園だったところ。

庭園の中に、龍仙湖と名付けられた
(池?)がある。









Category 河川湖沼池塘とか Comment (0)  Track back (0)






2009  11 14 日(土)


肴 ―― いわなの燻製
イワナ料理 岩魚料理




いわなの燻製

大雑把に表現すると、生ハムと生節の
ハイブリッドみたいな感じ。

そのまま食べても おいしいし、
別の料理の材料としても使い道がある。


評価  
・新規性   ★★★☆☆
塩加減   ★★★
いぶされ具合   ★★★
白ワインとの相性   ★★★★★
・地酒との相性   ★★★
 総合判定   ★★★★☆


今回も 高得点であります。

ごちそうさまでした。




Category 川魚料理・湖魚料理 Comment (0)  Track back (0)






2009 年 11 11 日(水)


21世紀の世でも ―― 小坂川の支流の堰堤





岐阜県の木曽川水系 飛騨川の
支流 小坂川の そのまた支流。

少し前までは、ここは 一面の森で、
その中を流れる小さな川だった。


ここは、もともとは 森だった。

荒廃地に堰堤が建設されたのではなく、
堰堤の建設後に荒廃地ができたのだ。


川が流れていた森は、木も草も、
文字通り、
根こそぎ 取り除かれ、
切り開かれた。


そして、森の中を流れる川は、
川では なくなった。







Category 河川湖沼池塘とか Comment (0)  Track back (0)






2009 年 11 10 日(火)


消すことになった風景 ―― サンル川





北海道の天塩川水系 名寄川の支流
サンル川。


氷点下の朝、川沿いの道を進む


この川に 多目的ダムが建設されるという。


建設目的は、サクラマスの遡上の制限や、
カワシンジュガイの生息域の縮小だとも
聞いたことがある。

確かに、多目的。




霜の下りた朝





霧が晴れてきた





この辺り一帯を ダムの底にするのだという








この辺りも ダムの底にするのだという





この辺りも 水没させるのだという







Category 河川湖沼池塘とか Comment (0)  Track back (0)






2009 年 11 1 日(日)


晩秋 ―― イワナの産卵床





岐阜県の木曽川水系 飛騨川の支流で、
イワナの産卵床を見つけました。

上の写真の中央の白っぽくなった部分が
産卵床。


イワナの産卵床は、木の張り出しや
岩などのそばに立地することが多いという。


この産卵床も、確かに、岩のすぐそばに
形成されている。

無造作に見えるけど、親魚は、意識して
この地点を選んでいるのだな。






Category いきもの Comment (0)  Track back (0)



< 古い方 2009
1112 月 〜
新しい方 >





ひょうし

V

これまでの記事


V

2009

1112 月 〜



< 古い方  新しい方 >




- - - - - - - - - - - - - - -


〜 ここの記事 〜


年越し
あまごとろろそば
アマゴ
18
濃尾大橋

黒羽の魚
那珂川

習作
もつごの三色丼
モツゴ
不自然
羽田沼の水鳥

あふひ
徳川園


いわなの燻製

21世紀の世でも
小坂川の支流の
堰堤

消すことに
なった風景
サンル川

晩秋
イワナの産卵床




- - - - - - - - - - - - - - -


〜 コメント 〜


ないよ




- - - - - - - - - - - - - - -


〜 トラックバック 〜


ないってば




- - - - - - - - - - - - - - - - -



N G K S M K D
300 300 30 30 30 300 300

N G K S M K D
300 300 30 30 30 300 300
猛獣の領域 〜 極東の水辺を行く 〜